嫁菓子
先日、結婚した従兄弟にお祝いを贈ったのですが、
丁寧にお返しをいただきました。
そのお返しの品と一緒に‘嫁菓子’もいただきました。
‘嫁菓子’というと愛知近辺の人しかわからないかもしれないですね。
お嫁さんが白無垢を着て実家から出るところを
近所の人がみんな見に行くんです。そうすると、
お嫁さんの家の人が見に来てくれた人にお菓子を配るんです。
「誰々さんちの娘さん今日結婚するんだって~」って聞くと
みんなで家を出るところを見に行きます。
要は近所の人にお披露目するってことなんですよね。
そしてそのまま結婚式場に向かうわけです。
おうちの人は来てくれた人全員にお菓子を配ります。
最近はちゃんと‘実家から出る’ってこともしなくなりましたけど、
お菓子はちゃんと手配して、披露宴出席した人には
引き出物の中に入れるとか、近所の人にも配るとかするんです。
名古屋の結婚と言えば、派手ですからね~。
まぁ最近は減りましたけど、婚礼家具を運ぶのに
紅白の幕をかけたトラックが2台3台連なって走るんですが、
すれ違えないような狭い道で対向車に出くわしてしまったら、
どうするか?そんな時は相手に事情を説明して
相手に下がってもらいます。
婚礼の車が下がるのは‘出戻り’を意味して
縁起が悪いとされてるからです。
この際、相手の車にご祝儀を渡すんです。
だから運転手さんたちは必ず祝儀袋をいくつか
持たされているんですね。
知らない人はビックリしますよね。笑
| 固定リンク
「名古屋文化」カテゴリの記事
- おこしもの(2017.03.02)
- 今年も‘おこしもの’が届きました(2015.03.02)
- おこしもの(2014.02.19)
- カンブリア宮殿×コメダ珈琲(2012.07.26)
- スガキヤ半額キャンペーン(2011.03.08)
コメント
はぁ、宅も「名古屋の嫁」なのでビックラこきました。
私も父も関東人ですし、母は九州人なので東海地方の習慣を知らず、驚きの連続。
冗談かと思うようなしきたりが一杯。
今となってはいい思い出ですが、先方(奥方様実家・生粋の名古屋人)には失礼な数々だったんでしょうなー。
投稿: umeG | 2008年10月22日 (水) 20時04分
>>umeGさん
最近はテレビなどで紹介されたりするので‘独特’なんだと知ってますが、そういうのがなければそれが‘当たり前’と思ってますからね~。笑
投稿: わいるどきゃっと☆ | 2008年10月22日 (水) 20時53分
名古屋の嫁入りは、大変ですねー。って他人事みたいに言っちゃいました
ウチも、名古屋人じゃないから判らない。
けど、そーゆうことするのかなぁ?
そういや、お祭りでモチ投げもこちら独特なんですか?
神奈川の子がナイって言ってました。
投稿: ゆん | 2008年10月23日 (木) 21時10分
>>ゆんさん
わたしも嫁菓子は配りましたネ。
家から出たわけじゃないけど。
婚礼家具はイマドキはあまりないと思いますけど。
最近のアパートとかは備え付け収納付きですもんね。
祭りのモチ投げも多分・・・名古屋だけかなぁ。
関東出身の旦那サマに聞いたら他で聞いたことはないって言ってます。
投稿: わいるどきゃっと☆ | 2008年10月23日 (木) 23時00分