「水の城」 風野真知雄 著
「水の城」 風野真知雄 著
2013-57
秀吉の小田原攻めで、石田三成は支城の1つ忍城を落とせと命じられた。
小さい城だが川・湿地・沼地に囲まれた忍城は水の城や浮き城と呼ばれ、攻めにくい城である。
秀吉の備中高松城での水攻めに憧れ同じく水攻めを試みたが、
もともと水に囲まれた土地だけに堪えず、
むしろ田畑を水浸しにされた百姓たちの怒りを買ってしまった。
忍城の戦いをモチーフにした小説は「のぼうの城」の方が有名でしょうかね。
比べると「のぼうの城」の方が大分ドラマチックな感じで
小説としては面白いかな。
元々、映画化ありきのノベライズ本でしたしね。
話も結構違うのよね。
主人公の成田長親は「のぼうの城」では”でくのぼう”の”のぼう”で
体だけ大きい役立たず、といった設定だったけども、
この「水の城」では小柄な体格となっているし。
柴崎和泉守は途中で逃げちゃうし、
「のぼうの城」で出てきた酒巻靱負は出てこないし。
酒巻靱負が薹が立った老兵とで立ち向かったところは
甲斐姫がその役割を担ってるし。
結局、細かいところははっきり分かってないってことなんでしょうね。
だからこそ好きに想像して書けるということかな、と。
読み比べてみると面白いですね。
忍城は現在の埼玉県行田市にあります。
今あるのは1988年に行田市郷土博物館の一部として造られた模擬天守。
三成が水攻めの際に造った28kmにも及ぶ堤は”石田堤”として残っているとのこと。
ちょっと見てみたいな~。
でも埼玉県、遠いわ。。。
↓楽天ブックス
![]() 【送料無料】水の城新装版 [ 風野真知雄 ] |
![]() 【送料無料】のぼうの城(上) [ 和田竜 ] |
![]() 【送料無料】のぼうの城(下) [ 和田竜 ] |
↓amazon
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「群青のとき」 今井絵美子 著(2017.05.08)
- 「伴連れ」 安東能明 著(2017.04.21)
- 「あきない世傳金と銀3 源流篇」 高田郁 著(2017.04.20)
- 「がん消滅の罠 完全寛解の謎」 岩木一麻 著(2017.04.14)
- 「水鏡推理Ⅵ クロノスタシス」 松岡圭祐 著(2017.04.04)
コメント