コストコ購入品メモ160918
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ受信860通目、アメリカから。
西海岸からです。蟹がいっぱい☆
postcrossing(received) #860 : from USA
I got this card from Livermore, California.
861通目、イギリスから。
フライドポテトのカードです。イギリスだとチップスっていうんですよね。
アメリカだとフレンチフライっていうんでしたっけ。
日本人がチップスって聞くとポテトチップスを思い浮かべてしまいますよね。
postcrossing(received) #861 : from UK
862通目、ロシアから。
パンケーキのカードを送ってくれました。
でもこの薄さだとクレープ?って感じですけどねー。
postcrossing(received) #862 : from Russia
Pancakes!
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
新刊チェックをしていたら、よしながふみの「きのう何食べた?」12巻が
来月21日発売となっているのを見つけました。
楽しみ!
忘れないようにカレンダーにメモメモφ(・ω・ )メモメモ
↓楽天ブックス
![]() きのう何食べた?(12) [ よしなが ふみ ] |
↓amazon
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
西宮市山口町にあるベーカリー&カフェに行ってきました。
この日は雨でしたので車で!
まぁ晴れてても私の脚力では六甲山を超えられないので自転車はムリなんですけどね(^^;
駐車場は(ちゃんと数えてないけど)20台くらいありましたが、満車!しばらく駐車場で待ちました。
人気なんですね~。
店の前にはバイクスタンドがありましたヨ。ローディにも優しいワ。
1階はパン屋さんで2階がカフェです。名前を書いてしばらく待ちました。
バンズが3種類から選べます。
私はオリジナルバンズ(ドイツパンの生地を使ったセミハードバンズ)を選んでアボカドチーズバーガー。
旦那サマはネイチャーバンズ(全粒粉60%小麦40%のバンズ)を選んで、エッグバーガー。
ふんわりジューシーのハンバーグみたいなパティではなく、肉々しくてしっかりしてる。
そしてそれに負けないバンズ。
うっまーーーー!♪
少し前に食べた淡路島バーガーもすごく美味しかったけど、あちらはちょっと甘みのあるソースを使ってて玉ねぎにはそれがよく合って美味しい。
エスケールのは甘み無し。それがとってもわたし好み♪
おそとdeごはん&スイーツ ジャンル別目次はこちら。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信903通目、ドイツへ。
このポストクロッサーさんの希望リストには珍しい単語が並んでいました。
スカルとか墓地とかコウモリとか。
なので、千と千尋の神隠しのポストカードコレクションの最後の1枚、これを選びました。
それから少し前に買った切手詰め合わせに1枚コウモリの切手があったので貼りました。
postcrossing(sent) #903 : to Germany
This postcard shows a scene from the Ghibli's film "Spirited Away".
Because there are "skulls", "cemeteries", "bats" on her profile , I chose this card.
904通目、ロシアへ。
来月末、誕生日ということで、藤田嗣治のカードを選びました。
子供が誕生日ケーキを囲んでいるシーン。タイトルもずばり”Birthday”です。
ロシアへは到着までに1か月かかることもよくあるので、誕生日前に届くといいけどな。
希望リストに動物の赤ちゃん、母親と赤ちゃん、ハローキティなどありましたので、切手の方で選びました。
postcrossing(sent) #904 : to Russia
This is one of Leonard Foujita's works.
The title is "Birthday".
Because the receiver's birthday will come next month, I chose this card.
And I put the stamps of "Hello Kitty" which she loves.
905通目、フィンランドへ。
希望リストにサムライとか武道というキーワードがあったので、
五月人形のカードを選びました。
postcrossing(sent) #905 : to Finland
This postcard shows "gogatsu-ningyo", literally it means "May Doll".
The doll is for celebrating "tango-no-sekku".
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信900通目、中国へ。
希望リストに電車があったのでこのカードをチョイス。
急行まりも(リバイバル列車)です。
左上の切手は「阿蘇国立公園」。
poscrossing(sent) #900 : to China
901通目、ベラルーシへ。
金魚すくいをする女性。
右上の切手は花見団子だけども、外国の人に説明なしじゃ団子ってわからないかしらねぇ。。。
その左の切手は「通信総合博物館竣工記念世界切手展」。
postcrossing(sent) #901 : to Belarus
The girl on this card is doing "goldfish scooping" at a summer festival.
902通目、ロシアへ。
飛騨高山の七夕の様子。
右の切手は「中部山岳国立公園」、真ん中の切手は「西中国山地国定公園」。
postcrossing(sent) #902 : to Russia
This postcard shows a scene of the Star Festival in Takayama city, Gifu pref.
At the Star Festival, people write their wish on the paper strips called "tanzaku", and hang them on bamboo branches.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信897通目、オランダへ。
希望リストにフクロウがあったので、コミミズクのカードをチョイス。
雪山の記念切手は1965年発行「ニセコ積丹小樽海岸国定公園」。
postcrossing(sent) #897 : to the Netherlands
It's a short-eared owl.
898通目、台湾へ。
ラベンダーソフトクリーム。
エッセンシャルオイルを勉強したいという若い女の子。
たまたま持ってたラベンダーオイルをカードに垂らしてみたけど、台湾まで香りが持つかな?!(笑)
右の切手は1970年発行「日本万国博覧会記念」。
postcrossing(sent) : to Taiwan
This is a soft ice cream having lavender flavor.
I put several drops of lavender oil on the card.
I hope the fragrance remains until the card reaches her.
899通目、フィンランドへ。
豚のモチーフが好きということで、私のストックの中に豚が描かれているカードはこれだけ!
宇野亜喜良さんのポストカードブックの1枚です。
左下の切手は「小笠原国立公園」
postcrossing(sent) #899 : to Finland
The receiver likes pigs.
I have a postcard with a pig.
This is a piece of Akira Uno's postcard book.
少し前に記念切手を買いました。
3000円分の記念切手詰め合わせ。
絵柄は店任せでいろんなのが入ってます。
ポスクロでちょっとずつ使っていきます。
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日曜日、たっぷり朝寝坊したので昼からちょっとだけ自転車。
お昼ごはんは阪急夙川駅近くのconsent marketでパンを買いました。
以前から知ってはいたんだけど、入ったことはなかったんですよね。
夙川沿いのベンチで食べました。
商品名は覚えてないのだけど、どれも激ウマでした。
クリームパンのクリームは甘さは控えめだけど、ほわっとしててすごく玉子の味を感じました。
クランベリーとクルミのパンは、ハード系のパンだけど、ドライクランベリーがほどよく水分が残ってて、中もしっとりしてる。
あおさとしらすと明太子のパンは、あおさの香りがイイ!
レモンクリームのデニッシュ?ブリオッシュ?はレモンスライスが乗っていてクリームに酸味が加わって爽やかな味に。
もうね、クリームが柔らかくて、クリームは飲み物です?!って感じです。
4つ買って929円。毎日の朝食には無理~
たまのご馳走だな☆
さて、ご飯を食べたら自転車で走ります。
あまり遠くまではいけないなーってことで、五ケ池ピクニックロードに行ってみることに。
旦那サマは1人で走ったことがあるのだけど、私は初めて。
なぜならピクニックロードに行くまでが激坂だから~。
ずっと行かないって言ってたんですけどね。。。(^^;
東側から行きました。
仁川沿いから激坂の住宅街へ入りましたが、、、降りて歩きました (;´Д⊂
とても無理~。
ひーひー言ってる横を電動アシスト自転車に乗った女性2人組がすぃ~っと登ってくし(u_u。)
ピクニックロードの入り口に着いたころには私のHPはゼロ。
せっかく木陰が続くピクニックロードも気持ちよく走れず。。。
その後もあまりにもタイヤが重くて、パンクでもしてるんじゃないかと一度止まって確認したくらい。
ただ単に自分の体力がなくて重かっただけなんだけど(--;
足よりも上半身が疲れました。特に二の腕。
北山貯水池で休憩。写真は甲山。
この後は激坂下り。下りは下りでかなりスピードが出るので怖い。。。
45km/hは出てたのでひとつ間違うと大惨事。神経を使うのでやっぱり疲れる。
この日は結局走行距離28kmしか走ってないのだけど、どっと疲れました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ受信857通目、カナダから。
サウザンアイランドドレッシングのレシピカード。
切手もキレイですね。
真ん中の鳥の切手はニシツノメドリ。英名はAtlantic puffin (学名Fratercula arctica)。
postcrossing(received) #857 : from Canada
It's the recipe card of thousand islands dressing.
The bird on the middle stamp is an Atlantic puffin.
858通目、ドイツから。
postcrossing(received) #858 : from Germany
859通目アメリカから。
ワシントンはリンゴが名産なのね。
postcrossing(received) #859 : from USA
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信894通目、ウクライナへ。
いわさきちひろさんのポストカードブックの1枚。
postcrossing(sent) #894 : to Ukraine
This painting was drawn by Chihiro Iwasaki.
She was very famous for a watercolor painting.
895通目、スロバキアへ。
お料理が好きな人にあたったので、カードも切手も料理にしてみました。
ベトナムの麺料理のレシピカードです。
ベトナムの麺といえば日本ではフォーが一番有名ですが、これはブン。
地域によってはブンの方が多いらしい。って、テレビでやってた。(^^;)
どちらも米が原料です。
postcrossing(sent) #895 : to Slovakia
This is the recipe card of Vietnamese noodle dish.
896通目、ドイツへ。
動物が好きとあったので、コミミズクのカードをチョイス。
postcrossing(sent) #896 : to Germany
This postcard shows a short-eared owl.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ受信854通目、ロシアから。
サンクトペテルブルクにあるペトロパヴロフスク要塞です。
postcrossing(received) #854 : from Russia
This postcard shows "The Peter and Paul Fortress" in Saint Petersburg.
855通目、ベラルーシから。
ロシア・サンクトペテルブルクにある聖イサアク大聖堂。
postcrossing(received) #855 : from Belarus
It's Saint Isaac's Cathedral in in Saint Petersburg, Russia.
856通目、ドイツから。
封筒入りで届きました。
複数枚カードが入っていました。が、メッセージは挨拶だけで残念。
veganは完全菜食主義者のことですよね。
postcossing(received) #856 : from Germany
I received several postcards in an envelope.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家で使っているマウスを換えました。
ここ数年、右手首を痛めることが多くて、
主ボタン副ボタンを切り替えて左手でマウスを使っていました。
数か月前、左で使っているときの主ボタン(つまり右側のボタン)が
チャタリングっていうんですかね、
ボタンを押している状態の時に高速でon・offが繰り返される状態になってしまって
ドラッグができなくなってしまいました。
シングルクリックはまだ何とか出来ていた状態なので
とりあえず主ボタンと副ボタンを再び切り替えて、久しぶりに右手で使っていました。
左手で慣れると左の方が楽で、私は使い癖として
enter、home、end、pageUp、pageDown、矢印キーを結構使うので
マウスを左にしたことで動きのロスが減って良かったんですよねー。
ネット見てるくらいなら、右手で歯磨きもできるし!(笑)
新しいマウスを選ぶにあたって、旦那サマがトラックボールは?と提案してきたので採用しました。
手首の負担が軽減されるらしい。
本当は左利き専用のを選びたかったんですが、旦那サマから却下。
旦那サマは左利きなのに、マウスは右使いなのです。
世間はいろいろ右利きがやりやすいようにできているわけで、
自分を世間に合わせる方が早いしラクだからと。
確かにテンキーも右側についてるしねぇ。
今までのマウスは左右対称のシンプルなマウスだったので主副ボタンを切り替えるだけでよかったけど、トラックボールじゃそうはいかない。
旦那サマ、家ではノートパソコンかタブレットを使うことがほとんどなので、デスクトップは左用でもいいじゃん!とぶつぶつ文句を言いながらも無視するわけにもいかず。。。
ちなみにまだ換えて数日なので、トラックボールに慣れません。
例えばドラッグ。主ボタンを押さえながらトラックボールを動かす、、、頭で考えてから動かさないとできません。
一番慣れないのは、戻る/進むボタン。
今までなかったので頭にないっていうか。便利なのに全然使いこなせない。笑
以前使っていたのはロジクールのワイヤレスのキーボードとマウスがセットになったEX100。
キーボードは壊れてないのでそのまま使うことにして、マウスだけM570に換えました。
うっかりしたのが、後継のM570tというのがでてるのに、
完全に見落としてM570しかも並行輸入品を買ってしまった。
M570とM570tは機能・形は同じらしいので
壊れなきゃどちらでもいいんだけど、、、
EX100を買ったのが2008年12月。
7年ちょっと使ったので、そこまでとは言わないけど、
最低3年、できれば4~5年はもってほしいなー。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信891通目、台湾へ。
宇野亜喜良さんのポストカードブックの1枚。
postcrossing(sent) #891 : to Taiwan
It's a piece of Akira Uno's postcard book.
892通目、アメリカへ。
コミックが好きと書いてあったので、手塚治虫のポストカードブックからユニコのカードをチョイス。
切手もしずかちゃんを貼りました。
投函してから今日現在で10日目、そろそろ届くかなー。
postcrossing(sent) #892 : to USA
This is a piece of Osamu Tezuka's postcard book.
The comic is "Unico".
893通目、オーストリアへ。
fav-wallを見ると舞妓さんとか浮世絵とかが多かったので
喜多川歌麿の浮世絵カードをチョイス。
postcrossing(sent) #893 : to Austria
This is an Ukiyo-e art card drawn by Utamaro Kitagawa.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ受信851通目、ドイツから。
ドイツからですが、カードはデンマークですね。
15歳の女の子から。
postcrossing(received) #851 : from Germany
This is the map card of Denmark from a 15 year-old girl.
852通目、韓国から。
メッセージは全て日本語で書いてありました。
切手はユーラシアカワウソ。
postcrossing(received) #852 : from Korea
The sender wrote her all message in Japanese.
Thank you!
And stamps shows Eurasian otters (Lutra Lutra).
853通目、ラトビアから。
ジャム、生クリーム、粉状にした黒パンを層にして重ねたデザート。
ラトビアのデザートですって。
Rupjmaizes Kārtojumsって印字されてました。
google翻訳を使ったら、レイヤードライ麦パンって翻訳されました。
postcrossing(received) #853 : from Latvia
It's Rye bread-layer dessert, a national food in Latvia .
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信888通目、ロシアへ。
愛媛の松山城。現存天守の1つ。
postcrossing(sent) #888 : to Russia
This postcard shows Matsuyama Castle in Ehime pref.
889通目、中国へ。
プロフィールは真っ白、favもついてなかったので、
こちらで好きにチョイスしましたが、気に入ってもらえたようです。
favがつきました。
鈴木春信作の浮世絵のカードです。「梅園の男女」
postcrossing(sent) #889 : to China
The receiver's profile is blank.
So I don't know her liking .
I chose a postcard with one of traditional Japanese art.
This is an Ukiyo-e art card which was drawn by Harunobu Suzuki.
890通目、チェコへ。
姫路城です。
postcrossing(sent) #890 : to Czech Republic
It's Himeji Castle.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ受信848通目、ドイツから。
ギリシャに行ったときに買ったカードだそうです。
postcrossing(received) #848 : from Germany
The sender visited Greece last October.
849通目、フランスから。
サブレのレシピカードを送ってくれました。
裏面には英語でもプリントされているんですが、
材料にバター500g、砂糖500g、小麦粉1kgと書いてあり、とんでもない量だなと。。。
そもそも小麦粉1kgって時点で出来上がりの量が多いわけだから
普通のクッキーも割合的にはこんなもんか。でも500gって聞くとビビるわ。
postcrossing(received) #849 : from France
This is the recipe of Sable.
850通目、ポーランドから。
かわいい子猫ちゃん。
postcrossing(received) #850 : from Poland
It's a cute kitty.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「侠飯3 怒濤の賄い篇」 福澤徹三 著
2016-38
現在、テレビ東京で放送中のドラマ「侠飯」の原作シリーズ最新刊です。
毎回登場する若者は違いますが、柳刃と矢野は健在。
前作を読んでいれば正体は知ってるので出オチみたいなもんですが、出てくる料理はすこぶる美味しそうです。
今回はヤクザの組長宅が舞台。1人当たり300円という縛りで料理を作りまくります。
ちなみにテレビドラマで出てきた料理のレシピはテレビ東京のHPに載ってますヨ。
http://www.tv-tokyo.co.jp/otokomeshi/
↓楽天ブックス
↓amazon
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
テレビで冷凍食品の特集を見て、「あれ食べたい!」と旦那サマ。
もともと旦那サマは冷凍食品好き。
学生時代1人暮らしの時にはよくお世話になったと事あるごとに言います。
冷凍ピラフとか唐揚げとかよく買っていたそうです。
現在は私がご飯を作るし、食べる機会は減ってますが
当然そのころより技術が上がって美味しくなってますよね。
今回は温めて出来上がりの冷凍食品を買いましたが、素材系の冷凍食品もいいですよね。
私も一人暮らしだったら絶対野菜の冷凍とか買ってると思う。
豚汁ミックスみたいなのとか便利そう。
豚汁に使う野菜が全部入ってて出汁で煮て味噌を溶くだけで豚汁の出来上がり。
フリーズドライ系のものより(←これも進化してるけど)、
ごろっと大きい具材がいいし味の濃さも調節できるもんね。
休日のお昼ご飯ですヨ。
旦那サマは日清の汁なしカレーうどん。
内袋ごと皿に乗せてレンジでチンです。
ちょっとカレーは甘めだったけど、美味しかったです。
旦那サマはカレールーが余り気味だったので、冷凍ご飯を温めて食べてました。
チョット炭水化物取り過ぎじゃない?!(--;
私はキンレイのお水がいらないラーメン至鳳。
下手に生ラーメンを買うより美味しい・・・。しかも水も要らないなんて。
冷凍技術すごいな!
このお水がいらないシリーズは他にも数種類ありますよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「眩(くらら)」 朝井まかて 著
2016-37
葛飾北斎の娘、葛飾応為こと、お栄の生涯を描いた作品です。
今年4月にテレビ東京の番組「美の巨人たち」で葛飾応為の特集をやっていました。
応為の浮世絵には西洋画のような陰影があるんですよね。
ただ応為の名の入った作品は10点くらいしかないらしく、謎が多いんですね。
晩年の北斎の画はかなり応為が手伝っていたんじゃないかとかいう説もあるようです。
応為の生涯、画業はあまり史料が残っていないので小説ではいろいろ想像して書けるわけですけど。
小説の中でのキーパーソンは、父である北斎は当然として、
もう一人は渓斎英泉ですね。
戯作者でもあり浮世絵師でもある多才な兄弟子、そしてとってもモテるいい男。
北斎に先駆けて、ベロ藍1色を使った藍摺絵をやったのは渓斎英泉だそうです。
そういえば6月に「俺たちの国貞わたしの国芳展」に行ったときに書いてあった!
この絵は歌川国貞のものですが、説明書きに初めて描いたのは渓斎英泉ってあるでしょう?!
「俺たちの国貞わたしの国芳展」は9月10日から12月11日まで、今度は名古屋ボストン美術館で開催されるようですから、浮世絵に興味のある方は是非どうぞ。
↓楽天ブックス
表紙の画は応為の「吉原格子先図」。
↓amazon
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ポスクロ送信885通目、アメリカへ。
希望リストにcats と sexualityがあったのでこのカードを選びました。
すでに相手に届いていてfavを付けてもらえました。
アートとはいえ裸体の絵は送る相手を選ぶので、ヌードOKとわざわざ明記している人に送ります。
これは藤田嗣治のポストカードブックの1枚ですが、他にもまだあるんですよね。
どうしても避けがちなのでどんどん残っていくんです。
postcrossing(sent) #885 : to USA
This is a piece of Tsuguharu Fujita's postcard book.
886通目、オランダへ。
松本城です。
postcrossing(sent) #886 : to the Netherlands
It's Matsumoto Castle in Nagano pref.
887通目、ドイツへ。
電車などの乗り物を希望リストに挙げていたので、北海道を走る普通列車をチョイス。
postcrossing(sent) #887 : to Germany
This train is running in Hokkaido.
POSTCROSSING
https://www.postcrossing.com/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
結婚10年を超えて、いろいろな物にガタがきています。
冷蔵庫だけは壊れる前にと思って夏前に買い換えました。
その時の記事はこちら。
次はベランダで使っている物干しスタンドを買い換えます。
ベランダにはもともと物干し竿をかけられる支柱が立っていて
竿を2本使って洗濯物を干していますが、
足りないときにタオルハンガーのついたスタンドを使っていました。
タオルハンガーをひっかける部分が樹脂で、
強風の時に倒れたりということが何度もあってとうとう割れてかけられなくなってしまいました。
使えなくなったものは処分です。
ただ、高さ1mあるスタンドはそのままでは45Lのゴミ袋には入りませんので
有料で粗大ごみに出すことになりますが、
できれば普段の不燃ごみの日に袋に入れて出したいわけです。
そんな時パイプカッターがあると便利です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント